湧き水を守る活動
湧き水を活用した特徴的な学習
子どもによる地域の湧き水学習
大垣市内の小学校で使用されているふるさと大垣科の教科書には、大垣が、古くから「水の都」「水都」と呼ばれていることが紹介されています。
また、実際に市内にある自噴水を訪れ、自噴水の仕組みを学習する学校もあります。
加賀野名水を見学した小学生の声(小学5年生)
-
今日、自噴水を飲んで水道水は消毒みたいな味がしてあまり好きじゃないけど、自噴水にはその味がなくてとても美味しかったです。
実験をしたとき、ペットボトルを上にあげるほど水の出る勢いが強いことから、高い所から来た地下水ほど水の出る勢いが強いことが分かったし、2個目の実験を家でもしたいと思いました。 -
ぼくは、水のことについて、たくさん知ることができました。
水の実験や、歴史についての分かりやすい説明を聞いて、大垣の水のことを知りました。特に、水が冷たくて、水道水よりもおいしかったし、ハリヨは絶めつきぐ種なので、大切にしたいと思いました。
あと、きれいな水があるからこそ、ハリヨが住んでいたり、おいしい水が飲めるんだなあと思いました。
これからは、川を守るために、ゴミ拾いなどをしたいと思いました。 -
水のいろいろなことについて教えてくださってありがとうございました。
加賀野名水保存会のみなさまのおかげで、ハリヨや水にもっと興味を持てたし、自噴水がどのように湧き出してくるかが分かりました。
私も加賀野の水を守る取り組みを手伝いたいです。
校内での湧き水学習
小野小学校では、学校内に湧水を活用したビオトープがあり、1年間通してホタルの保護活動を行っています。
4年生がホタルの飼育や保護活動の発信をする活動を行っており、毎年次の学年に引き継がれています。
ホタルの飼育を通してふるさとに愛着を持ち、環境を良くしようという心が育っています。